カフェとアイドルは似ている。

カフェとアイドルは似ている。

カフェというものはどうも、飲食業の人たちから、
「おままごとみたいなことをオシャレっぽくやってるだけ、所詮お遊びでしょ?」
とバカにされているふしがある。
アイドルが、ロックミュージシャンから、
「知識もテクニックもないのにツラで売れてるだけ、素人集団でしょ?」
と思われているのと似ている。
カフェというものはどうも、食通のお客さんから、
「ファッション感覚で若い子向け、大人になったら相応の隠れ家ビストロにいかないと」
とバカにされているふしがある。
アイドルが、音楽通から、
「子供が夢中になってる分にはいいけど、いい歳してアイドル聴いてたらちょっとね」
と思われているのと似ている。

昨今はいろいろなアイドルがいて、多くの人から認められてきてはいるものの、
「とてもアートとは呼べないし、歌もダンスも素人だし、
芝居もイマイチだし、何がいいのかさっぱりわからない」
というイメージが、それでもまだ主流だと、僕は感じている。
きっとカフェも、
「コーヒーも美味しくないし、料理も素人だし、
デザートもイマイチだし、何がいいのかさっぱりわからない」
というイメージで見られているんじゃないかと思う。

一流のミュージシャンの技術は素晴らしい。
一流の料理人が作ったお料理は美味しい。
僕もその美味しさや素晴らしさは大好きだ。
だから、技術や知識の向上を放棄することは絶対にない。
そのうえで、その技術や知識を上回る、何かで勝負できないかと考えている。
超絶技巧の料理人が作ったお料理より、楽しい。
超一流のお店より、おもしろい。
それならできるんじゃないか。

少し前になるけれど、作家の樋口毅宏さんが、SPA!の連載で、
ジャニーズ作家の加藤シゲアキくんの「ピンクとグレー」を絶賛していた。
アイドルは何でもできる。アイドルは極めて有能な人種、
才能がなければアイドルは務まらない。
「加藤シゲアキの幸運はその知名度によりたくさんの人に読んでもらえること。
そして加藤シゲアキの不幸はアイドルであるがゆえ正当な評価を得られないこと。」

嵐の二宮和也くんはインタビューで言っていた。
「アイドルだとバカにされながら仕事するのも楽しい」と。
きっと、評価をひっくり返す快感を知っているからだと思う。

カフェという場所はなんでもありの飲食店で、悪く言えば節操がない。
本格派のレストランが、ライブや、映画の上映会など、本業以外のイベントをしないのは、
彼らが料理とサービスに特化したストイックさで売っている商売だからだ。
実直で誠実、口数は少ない方がいい。格が落ちる。
カフェは「いやあ、しょせんカフェっすから」を免罪符に、なんでもやる。
彼らがストイックをアピールするなら、
僕らは、ストイックを絶対にアピールしない、というアピールをする。
誤解して欲しくないのは、僕にはレストランを敵対視してやろうなんて気持ちは全くなくて、
むしろ、ストイックに仕事をしている本物のシェフたちがいる、
この素晴らしき食の世界の入り口まで、少しでも多くの人を連れて行きたいと思っている。
そのきっかけに、カフェがなれればいい。
 

カフェとアイドルが似ているのは、その矜持が似ているんだと思う。
バカにされていることを自覚しながらも、エンターテイメントを提供すること。

「歌もダンスも下手だし、芝居もイマイチだし、何がいいのかさっぱりわからない」
と思っていたら、歌もダンスも芝居もだんだんとクオリティが上がってきて、
オールマイティなエンターテイメントになる。
コーヒーを飲みながら読書もできて、デザートも食べれて、おつまみでワインも飲める。

みんな、いつのまにかカラフルな服を着てペンライトを振ってるんだよ。
「あれ、アイドルなんて全然好きじゃなかったのに」とか言って。

最初はコーヒーが好きだったはずなのに、
最後には「ハコ推し」になっているはずですよ。

8月のお休みのおしらせ。

8月のお休みのおしらせです。

5(火)
12(火)~20(水)
24(日)
26(火)

8/12~20(水)まで、
夏季休業をいただきます。

なお、7月後半のお休み、営業時間ですが、都合により、

7/29(火) 休み
7/30(水) 休み
7/31(木) 19:30~

とさせていただきます。

申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

7月のお休みのおしらせ。

7月のお休みのおしらせです。

1(火)
8(火)
15(火)
16(水)
22(火)
27(日)
29(火)
30(水)

申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

6月のお休みのおしらせ。

6月のお休みのおしらせです。

3(火)
10(火)
13(金)
17(火)
18(水)
24(火)
30(月)

6/13(金)は、「フジッリの雨」
6/30(月)は、「雨降りの月曜日の夜、カフェにて」
それぞれイベント開催のため、通常営業はお休みをいただきます。

申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

『雨降りの月曜日の夜、カフェにて』。

雨の時期のイベントがもうひとつ。
アアルトコーヒーの庄野さんが、nicolasにやってきます。
コーヒーを飲みながら、高橋ピエールさんの音楽を聴いていると、
落合恵さんがそのシーンを切り取ってくれる。
そんなイベントです。

※ 定員に達したため、受付は終了させていただきました。
ご予約ありがとうございました。


http://amenohiniha2014.tumblr.com/post/86221767620

月曜日は最悪だとみんなは言うけれど(雨が降っていたらなおさら)、そんな日に、カフェで過ごす夜は、悪くない。

大好きな音楽、コーヒー、お菓子。本を読み、物思いに耽る。

きっと、そんな僕らのあいだを、天使たちは歩いている。

祝福された雨降りの月曜日のカフェ、天使たちのシーンを、描きとる。

——-

『雨降りの月曜日の夜、カフェにて』

日時:6/30(月)20時〜22時

*20時の開場と同時にゆるやかに開演します。

場所:nicolas(東京都世田谷区太子堂4-28-10 鈴木ビル2F)

音楽:高橋ピエール

コーヒー:aalto coffee

お菓子:nicolas

ドローイング:落合恵

料金:3700円(生演奏、コーヒー、お菓子、ドローイング付き)

定員:16名さま

—-

高橋ピエールさんの生演奏を聴きながら、aalto coffee庄野雄治さんのone drip coffeeを飲み、nicolasのお菓子をつまみながら、好きな本を読み、物思いに耽る。そんなシーンを、落合恵さんが描きとる。

カフェからお帰りになられる時に、お1人1枚、落合恵さんのドローイングを、お持ち帰り頂きます。

—-

ご予約:

下記アドレスまで必要事項を明記の上、お申し込みください。



[ ignition.gallery@gmail.com ]



件名 : 「雨降りの月曜日の夜、カフェにて」


1.お名前(ふりがな)


2.ご連絡先


3.ご予約人数

—-

プロフィール:

高橋ピエール

音楽家・ギタリスト。
強さとナイーブ、ストレンジとピュア、そして
イマジネイションとドライブ。
ピエールギターとしか言いようのない独特な音楽。
耳元から心深く艶やかな音を届けるノーブルロマニスト。

http://www.pierre-record.com

——

aalto cofee and the rooster

コーヒー豆を焙煎して販売しております。
コーヒーを淹れたり教室をしたりもしております。
文を書いたりして本を出していただいたりしております。
レーベルを作りリトルプレスやCDを作成しております。
毎日飲んだくれております
座右の銘は「死して屍拾うものなし」です。
そんなこんなで今日も右往左往しながら生きております。

http://aaltocoffee.com/

—-

落合恵

セツ・モードセミナー卒業。フリーのイラストレーターとして広告、雑誌、書籍、プロダクト、web等を中心に活動中。趣味は登山。アウトドア好き。海より山派。

著書に「山へいくつもりじゃなかった」(ミルブックス)「レコード買いに」(ミルブックス)「MR.NO DO GOING」(ユトレヒト)

雑貨と出版の個人レーベル「HIGASHI ALPS」主宰。

http://www.ochiai-megumi.com

—-

ビジュアル:落合恵

企画:熊谷充紘(ignition gallery)

主催:雨の日には2014

nicolas3周年。

nicolas、無事に3周年をむかえることができました。

今日の3周年イベントでは、sugar meさんの歌と前田ひさえさんのウインドウドローイングのセッションに、nicolasも朗読で参加させていただきました。
本当に、歌と、絵が、素晴らしかったので、僕たちの朗読の出来の良し悪しなんて全然気にならないぐらい、みなさんに喜んでいただけたのではないかと思っています。

僕たちが「nicolas」という名前になったのは、今からだいたい10年ぐらい前。
たまたま個人的に映画のイベントの仕事を頼まれたときに、「こういうケータリングみたいな活動をするなら、名前が必要だろう」と、なんとなくつけた名前でした。
それから数年して、ケータリングチームだったnicolasは、お店になりました。
物件の契約をして、さあこれから開店準備を始めようというときに、東日本大震災が起こりました。
工事の業者さんが見つからなかったり、世の中がどんよりしたり、「こんなときにお店なんてやってる場合なのか?」なんて考えたり、いろいろありました。
そんな中で2011年5月1日にオープンし、あれからもう3年です。

なんとなくつけた「nicolas」という名前は愛着が湧いて特別なものになりました。
3年前に戻って、あるいは10年前に戻って、最初から全部やり直したとしても、今よりいいnicolasを作れる気がしません。

古着屋をやっている友人の、べこちゃんの言葉で、大好きなものがあります。
「お店を出したきっかけは?ってよく聞かれるのだけど、回を重ねる毎に選ぶ言葉が決まってきて、どんどん味気ない回答になっている気がする。もっとドラマチックで小さな奇跡みたいなものがいっぱいあったはずなのに。本当は私の半生をダイジェストで語りたいので、2時間位の尺とビールをください。」

nicolasも、小さな奇跡の積み重ねでここまできました。
これからも小さな奇跡を積み重ねていこうと思っています。

みなさんにとって、「nicolas」が、愛着のある特別なものになりますように。

『フジッリの雨』。

去年、AOKI,hayatoさんとharuka nakamuraさんに演奏会をしていただいた、『雨の日には2013』。今年も雨の時期に、nicolasで演奏会があります。今年は、momo椿*さんのアコーディオンとポチカさんのマトリョミンの演奏です。

nicolasは、飲みものと、おつまみ、パスタ、デザートをご用意します。

※ 定員に達したため、受付は終了させていただきました。
ご予約ありがとうございました。

http://ignitiongallery.tumblr.com/post/83497890712/momo-nicolas

あるところにアコーディオン弾きがふたりいて、雨粒とのセッションが得意だった。

あるところにはお皿が置かれ、フジッリが降ってくるのをみんなで待っている。

あるところとはnicolas。紡錘形の雨とパスタが、momo椿*と戯れる。

——-

——-

日程:6/13(金)オープン19時30分 スタート20時 クローズ22時

場所:nicolas(東京都世田谷区太子堂4-28-10 鈴木ビル2F)

出演:momo椿*

オープニングアクト:ポチカ(宮崎香純・松野まり子)

料金:4000円(nicolasの前菜+パスタ+デザート+1drink付き)

定員:先着16名さま

momo椿*のアコーディオンとポチカのマトリョミンの演奏を聴きながら、nicolasの料理をお召し上がり頂きます。

—-

E-mailによるご予約・お問い合せ: 


下記アドレスまで必要事項を明記の上、お申し込みください。



[ ignition.gallery@gmail.com ]



1.件名 : 「フジッリの雨」


2.お名前(ふりがな)


3.ご連絡先


4.ご予約人数、またはお問い合せ内容。


*ご予約申し込みメール受信後、数日以内に受付確認のメールをお送り致します。

*メール受信設定などでドメイン指定をされている方は、ご確認をお願い致します。

*お席に限りがございますので、お早めのご予約、お申し込みをお薦めいたします。

プロフィール:

momo椿*

mau(accordion, vocal)
annie(accordion, guitar, vocal)

2007年東京に誕生。アコーディオンデュオ。
もてあます程の美しさや、横切っていってしまった名付けようのないなにかを、短い音楽につくりかえ、歌い、演奏する。

momoはミヒャエル・エンデの時間のお話。椿はふたりがそれぞれ想う花。

カフェや喫茶店、映画館、美術館、教会、縁日、結婚式などでの演奏のほかに、現代音楽、ファッションショー、演劇やバレエ等の舞台芸術の世界にも登場する。
また、音楽が物語を導いていく世界を「音楽劇」と捉えて制作したり、人形作家や型染め作家など、ものつくりの人と一緒にちいさな舞台を制作する。

これまでに「momo椿*」「ノエル=ギャロン:ソルフェージュのための20の課題」「扉、ありもしない」3枚のCDを制作。
2013年1~2月、ミュージカル「100万回生きたねこ」(主演:森山未來、満島ひかり、演出・振付・美術:インバル=ピント、アブシャロム=ポラック、音楽:ロケット・マツ、阿部海太郎)の演奏者として出演。

http://www.momotsubaki.com

企画:熊谷充紘(ignition gallery)

『雨の日には2014』

イラスト:ナガノチサト

前田ひさえ個展<ニコラのピアノカクテル>〜ぼくの可愛い子ちゃん〜

http://ignitiongallery.tumblr.com/post/78173739418

4/19(土)から5/1(木)まで、
nicolasの3周年イベントとして、
イラストレーター・前田ひさえさんの個展を開催いたします。
展示最終日の5/1にはクロージングとして、
sugar meさんと前田ひさえさんのライブも開催いたします。

nicolasは、ボリス・ヴィアンの『うたかたの日々』に登場する料理人・ニコラの名前を拝借して名付けました。
前田ひさえさんは『うたかたの日々』にまつわる作品を多数描かれています。
以前、ピアノカクテルをモチーフにした個展を観にいかせていただいたときに、
いつかnicolasでも展示していただけたらいいな、と思っていました。
今回は、nicolasの3周年記念展として、原画、ポスター、グッズのアーカイブ展をしていただけることになりました。

期間中は、『うたかたの日々』からイメージしたスペシャル・デザート「ボンボンクリスタル」を、限定メニューとして提供いたします。
nicolasと前田ひさえさんのうたかたの日々。ぜひ足をお運びください。

* 展示を観るだけの方も歓迎いたします(16時~24時)。席に着かれる場合は、オーダーをお願いいたします。料理やデザートをご希望の方は、事前にnicolasへのご予約をお願いいたします。

—-

【オープニング】

4/19(土)13時〜15時30分

作家・前田ひさえさんが在廊いたします。ドリンクのみオーダー頂けます。

—-

【クロージング】

※ 定員に達したため、受付は終了させていただきました。
ご予約ありがとうございました。

5/1(木)「終わりとはじまりのパーティー」

料金:2800円(nicolasのデザート&1ドリンクをお召し上がり頂けます)

21時open 21時30分start 

LIVE:sugar me&前田ひさえ『うたかたの日々』

シンガーソングライターsugar meの生音ライブと
前田ひさえさんのライブ”ウインドウドローイング”のセッションです。
夜のデザートタイムをぜひご一緒に。

持ち物:お花

お花はどんなものでも構いません。
『うたかたの日々』で、クロエの部屋をコランが花で埋め尽くしたように、
nicolasにいらっしゃるときに、お花をお持ちくださいませ。

定員:先着20名さま

お申し込み:ignition.gallery@gmail.com

件名を「終わりとはじまりのパーティー」として、お名前(フリガナ)・ご予約人数・ご連絡先を明記の上、メールをお送りください。

—-

【プロフィール】

前田ひさえ Hisae Maeda


1978年生まれ。イラストレーター。主な仕事に「真夜中」(リトルモア)ほか雑誌挿絵、「愛の夢とか」(講談社/川上未映子著)ほか書籍装画など。「Reckless Night」(’08/CLASKA)、「Quiet Room」(’12/KATA)ほか、個展・グループ展多数。また、クリエイティブ・ユニット<kvina>、テキスタイル・プロジェクト<meme>のメンバーとしても活動している。
http://hisaemaeda.com/

sugar me

寺岡歩美のソロ・プロジェクト。2012年にsugar meとして本格的な活動を開始。同年、milkのデビュー・アルバム『greeting for the sleeping seeds』に、Au Revoir Simone、Sally Seltmannといった海外のアーティスト共にヴォーカリストとして参加。2013年2月にリリースされたドイツの人気デュオ、It’s a Musicalの『Summer Breaks EP』に「Take Off You’re T-Shirts」のカバーを提供。ミシェル・ゴンドリー監督の映画『ムードインディゴ~うたかたの日々~』の公開記念CDでは、映画をイメージした楽曲を提供し話題となる。
2013年12月、待望のデビュー作となる1st AL『Why White Y ?』をRallye Labelよりリリース。http://www.sugar-me.com

—————

主催:nicolas

企画:熊谷充紘(ignition gallery)

3月のお休みのおしらせ。

3月のお休みのおしらせです。

4(火)
11(火)
16(日)
18(火)
19(水)
25(火)
28(金)

3/1(土)は、「テルミン・マトリョミンのちいさな演奏会」を開催しますが、
お店は17:00~
通常営業です。

加えて、nicolas営業時間変更のおしらせです。
3/5(水)より、
16:00~24:00
となります。

よろしくお願い致します。

臨時休業のおしらせ。

nicolasです。
スタッフがインフルエンザにかかってしまったため、
2/15(土)から
2/19(水)まで
臨時休業をいただきます。

なお、
2/16(日)の
チーズ教室は、
通常通り開催いたします。

申し訳ありませんが宜しくお願い致します。